塾生・保護者の声①
Hさん[(小4・小6・中2)のお母さん]
大きな塾でない分、先生と生徒の距離の近い地域密着型の塾。
その子その子のレベルに合わせた対応と性格別に細かい心配りをしてくれる。
親子ともに先生が寄り添ってくれるので、安心して預けることができる。
小学校低学年から入塾している娘も、辞めたいと言ったことは一度もなく、楽しく学ぶ仕掛け作りに上手い具体にはまっているようだ。
小学生からの入塾がオススメ。
中学生はオンライン授業中心に変わり、指導を受ける子のモチベーション次第で成果の上がる子と、残念ながら自宅オンラインでは集中できず学習できない子がいるのが難点。
自宅オンラインから脱落した我が子も、親切なアフターフォローをしてもらい、再起をかけてがんばり中。
今後のオンライン化は、我が子にとっては大きな課題となっている。
———————————————————————————
塾生・保護者の声②
青木さん[(小1・小6・中2)のお母さん]
中学生と小学生2人がお世話になっています。
対面指導とオンライン授業の組み合わせで、性格や理解に合わせて学習を進めてくれていると感じています。
先生方も個人を見て下さり、丁寧で優しく自分のペースで進めてもらえ、分からないことを聞きやすいような環境作りを常にきにしてくださります。
コロナ対策もしっかりとられていて、いち早くオンライン授業にも取り組んでいただき、安心して通わせることができています。
自分で進んで学習する姿勢を育むよう仕掛けてくださっています。長い目でみれば、成績が伸びるのではないかと期待しています。
これまでも「学習塾」や「通信教材」を試したけど、成績が上がらず、本人たちにはやる気がなかったです。
長女に関しては、成績が下がり困っていましたが、苦手な教科も若林先生のアプローチのおかげで克服しつつあります。
高得点を取って帰ることも少なくなく、家族で喜ぶことも増えました。
自主的な勉強方法や計画の立て方をサポートしてくれるので、本人がやる気になってくれたのかな。とおもっています。
次女は1年生で、読み書きもできないままの学校生活スタートで、コロナ禍の中でとても苦労しました。
そんな中でも、若林先生が家庭だけではフォローできないところをサポートしてくださり、順調に楽しみながら通わせてもらっています。
終わっても帰りたくない!とグズるぐらいです。
勉強面のみならず、精神的なサポートもしていただき、学校や家庭とは違った居場所の存在に感謝しています。
———————————————————————————
塾生・保護者の声③
中島さん[(中2)のお母さん]
現在中2の息子がお世話になっています。
こちらの塾にお世話になるきっかけとなったのは、コロナウイルスが流行りだした3月からで、学校が休校になると決まってからです。
少しでも勉強の遅れを取り戻してもらいたく、苦手な数学を主にお願いしました。
息子のレベルに合った指導を丁寧にして頂いたところ、本人も問題が解ける楽しさが分かってきたと。
学校の成績も少しずつ良くなり夏休み明けには、びっくりするぐらい良くなっていました。
この時は、息子もとても喜んでいました。
先生も気さくな女の先生です。
口数の少ない息子ですが、いろいろと気配り目配りをして下さっていて助かっています。
今は、コロナ禍でオンラインでの授業もして下さっています。
コロナウイルスの感染対策もしっかりして下さっているので、安心して通わせられています。
うちの息子がお願いしているコースは平日4日通って、お値段もとてもリーズナブルです。
通わせて半年になりますが、塾のない土日も勉強するリズムが出来たようで、今では当初お願いしていた事が、すべて希望通りとなりました。
何と言っても、こちらの塾は自分に合った自分のペースで勉強出来るので、こちらの塾で良かったと思っています。
———————————————————————————
塾生・保護者の声④
森川くん[(高1)本人]
中学校の受験期間には、数学入試の大問1を手際よく解けるようにする「死守」の問題や、英語の熟語を覚えるためのテストを毎時間することができたので良い対策となりました。
高校生活が始まってからは、部活が忙しくなったのですが、自分が行くことができる時間でいいので、無理なく勉強と部活の両立ができています。
———————————————————————————
塾生・保護者の声⑤
石原くん[(中3)本人]
・どの先生も熱心に対応してくれる
・質問に対してすぐに対応してくれる
・緊張をほぐしてわかりやすく教えてくれる
・コロナ対策をしっかり行っている
・zoom を取り入れているので塾に行けない日も家で先生とやりとりできる。
———————————————————————————
塾生・保護者の声⑥
福田さん[(小6)のお母さん]
とりあえず、キッカケから‥
四年生まで学童に通っていて、卒所した為、放課後が空いたことからどうしようか?となり、子どもに聞いたら「塾に行ってみたい」との返事でした。
情報も何もなく、インターネットで検索していて学習工房に出会いました。
最初は、近いから‥くらいの理由で、初めは週に2〜3回通えたらいいかな?と思っていましたが、通っているうちに、本人の希望でピアノのある日以外の平日は、毎日通わせて頂いてます。
お世話になる前は、成績が常に不安になるくらいでしたが、今ではなんとか平均くらいを保てているかな?と。安心して任せてしまっています(笑)
勉強だけではなく、我が子は遅刻や忘れ物の多い子で、親が叱るだけではどうしようもなく途方に暮れていましたが、先生が協力してくださったり相談に乗って下さり、もはや塾が第二の我が家、先生が第二のお母さん状態です。
———————————————————————————
御南 原さんのお母さんの口コミ 10/7のLINEより
(名前は恥ずかしいのでイニシャルまでなら、とのこと)
大きな塾でない分、先生と生徒の距離の近い地域密着型の塾。
その子その子のレベルに合わせた対応と性格別に細かい心配りをしてくれる。
親子ともに先生が寄り添ってくれるので安心して預けることができる。
小学校低学年から入塾している娘も、辞めたいと言ったことは一度もなく、楽しく学ぶ仕掛け作りに上手い具体にはまっているようだ。小学生からの入塾がオススメ。
中学生はオンライン授業中心に変わり、指導を受ける子のモチベーション次第で成果の上がる子と、残念ながら自宅オンラインでは集中できず学習できない子がいるのが難点。
自宅オンラインから脱落した我が子も、親切なアフターフォローをしてもらい再起をかけてがんばり中。
今後のオンライン化は我が子にとっては大きな課題となっている。
(オンライン指導は、コロナ終息で中止しました)