体験・見学のコツ

その塾(カテキョの先生)で
 お子さんは勉強に対して
 受け身になっていませんか?
  言われてやる習慣は
  下手すると
   言われた以上のことはしない
   = 言われないとしない
   ことになります。
   言い換えると、塾の日、
   カテキョの先生が来る日しか
   勉強しないことになります。

これでいいのですか?
 通い放題の塾なら、毎日通えば
 勉強する習慣は付きますが…
 カテキョの先生が毎日来宅して
 くれれば、勉強する習慣は
 付きますが…

当塾なら
 通い放題による学習の習慣付け
 + 自主トレ教材で受け身からの
   脱却 が実現可能です。

 場所は塾ですが
 家庭学習の習慣付け
 + 受け身での学習姿勢からの
   脱却が できるように
   なります。

定員まで、あと数名です。
まだ間に合います。
お急ぎください。

*************************

塾選びのよくある間違い

 よくある話なので、
 このページを訪れていただいた
 お礼に、以下シェアします。

  体験学習(授業見学)で
  塾のハシゴをよく見かけます。
  いろいろと比べるのは
  大いに結構かと思います。

 しかし、選ぶ基準を正しく持って
 いますか?
  対応してくれた先生のキャラ・
  わかりやすさで選んで
  いませんか?

  それは残念ながら間違いです。

 正しいのは
  正しく学べるか? です。
  正しく学ぶとは?
  = 身につきやすさ 
  + 定着のしやすさ です。

 先生のキャラが好きで
 説明がわかりやすいのは、
 身につきやすいかも知れません。
 しかし、身についても、すぐ
 失ってしまうようでは
 一時的ですよね。

 テストが終わると、忘れる・・・
 あれです。

 定着のしやすさも、重要な基準に
 なります。
 教育とは教え育てると
 書きますよね。
 教えるのが中心の塾、カテキョが
 ほとんどです。

 育てる(=定着)というと、
 復習をイメージするかと
 思いますが、そもそも
 復習は、自分でするもの。
 先生から、習ったことを定着
 (復習)させる指導をするのは
 手がかかり、ほとんどの塾は
 限界があります。
 テストが終わると、自己管理
 任せになりがちです。

 そもそも、復習を必要とする
 のは、一時的に理解・暗記する
 から。
 詰め込みなど、典型的な例です。

 そこを体験・見学で見抜かないと
 いけません。

 当塾は、学習の流れが根本的に
 かつ構造的に異なります。

 通常では、理解 → 演習 → 復習
 の流れですが、
 復習の指示出しに限界があり、
 中途で本人の自己管理となって
 しまいがちです。

 当塾では、学ぶ=まねぶ から
 始めることに重きを置きます。
 マネ → 再現 → 演習 → 派生
 という流れをとり、復習の指示
 出しというよりも、派生のヒン
 ト出しという流れになります。

 ヒント出しとは、授業中の先生の
 声かけで、既習事項を「合言葉」
 で脳内をつなげていくことです。
 新しいことを習うたびにつなげて
 いくので、永遠に復習がつきまと
 います。
 なので、忘れるという現象が
 起こりにくくなります。

こういう観点で塾探しすることを
オススメします。

最後まで、お付き合いいただき
ありがとうございました。

定員まで、あと数名です。
まだ間に合います。
お急ぎください。

岡山市の小中学生向け個別指導 学習工房へのお問合せ