体で理解、覚える

今日も、午後から勉強会を行います。

テーマは、授業中の机間巡視です。
いかに、子どもたちが自主トレで学力伸長できるか?
そのための、授業中の声かけ・やりとりは、いかにあるべきか?

頭で考える、頭で覚える。
当たり前のことですが、これって、実はよくよく考えて注意しないといけないことがあります。

それは、維持する力。
せっかく理解できた、覚えられたことも、人間の脳は時間の経過と共に忘れるようにできています。

月謝を払って教えてもらったことも、テストが終われば、時間と共に大事な知識が忘却の彼方に…

それでは、いいことになりませんよね。
お月謝を頂く我々にとっても、心の痛むことです。

では、どうすれば?

頭じゃなく、体で覚えさせる、理解させるんです。
え?体育会系じゃんって、返ってきそうですが、体で覚えたこと、理解したことって、失いにくいんです。

いったん自転車に乗れるようになると、しばらく乗らなくても乗れますよね?
頭で覚えてないからですよね?
ペダルは前の方向にこぐものとか、ハンドルは右に曲がる時は右へ回すとか、考えてやってないですよね?

じゃあ、勉強はどうなのか?
同じことがいえるんです。

じゃあ、体育会系に鍛えればいいのかっていうと、そうじゃない。
え?どういうこと?

繰り返す、戻る、つなげる…といった行為を習慣化することで、それは可能になると考えています。

ここでは詳しくは述べませんが、
授業中の机間巡視、子どもたちとのやりとりの中で、いかに繰り返させ、戻らせ、つなげさせるか?

その実際の発問内容・方法を、今日の午後の勉強会でトレーニングします。

岡山市の小中学生向け個別指導 学習工房へのお問合せ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です