赤ちゃんと思春期の子は同じ

8月18日、えみ先生が出産しました
男の子です

もちろん出産自体大変だったようですが、育児は、それにもまして不安と迷いの連続で苦労しているようです

母親の思うようにいかない
母親として、これで本当にいいんだろうか?
不安でしかたない

このような毎日の中、小児科の先生からの
「それでいいんだよ」というひと言に、どれだけ救われたかという話をしていました

話変わって、先日、中1の女の子に数学を少しだけ教えました
とても礼儀正しい良い子
猫をかぶっていたのかも知れませんが、感じのいい子だなぁと思いました

ところが!
その直後にあった父・母・本人・植田教室長による四者面談(私は参加していません)で、お父さんから飛び出した話を後から聞いて驚きました

家で本人と怒鳴り合いを何時間もすることがある
お母さんの言うことも聞かない
でも、お父さん・お母さんのことは大好き

これは、明らかに前述した赤ちゃんの育児と同じだと思いました

ん?どういうこと?

例えば、赤ちゃんの食事の時間、ご飯をおもちゃにして食べてくれない
どうして思った通りにしてくれないのか?

幼い頃は、言うことを聞く素直な子だったのに、中1生の今、全然言うことを聞かないどころか、反抗するようになった

共通点は、「知恵」がついてきていること
小児科の先生に
「お母さん、いいですよ、それで」
「続くようだったら、ご飯を黙って引いてもいいですよ」
「知恵がつき始めてるんです」
「むしろ、その方がお子さんのためになるんです」
と言われ救われる母親
赤ちゃんのことをわかってあげられる瞬間です

一方、中1の子も知恵がついているんです
言われた通り、やってくれたら素直でいいかも知れません
いえ、その時は良くても、言われた通りしかしない大人になってしまうと、社会に出てから「指示待ち人間」というレッテルを貼られることになり兼ねません
今どき、AIが社会の大きなウエイトを占めてきている中、指示待ち人間では、お先真っ暗…

思春期ということで、赤ちゃんよりも生意気です
可愛らしくないかも知れません
でも、大人になる過程で通るハシカみたいな一過性の症状です
自我を社会的に確立していく過程です
反抗期ともいわれる通り、周りに反発する時期でもあります

なので、腹の立つこともよくあります
それが言い合い(喧嘩)に発展してしまうと、関係がギスギスし出し、のちのちの親子関係が修復不能になるケースもあります

では、どうしたらいいのでしょう?
まず、ご自身の思春期を思い返してみるのがいいと思います
反抗期の無かった方もおられるかと思いますが、共通することは、ご自身思うようにいかず、苦しんだことはなかったでしょうか?

生意気に振舞う本人が、一番苦しんでいることを忘れないでください
その中で、本人のことをわかってあげ、認めてあげることって、とってもとっても大事なことだと思います

その上で、家族会議を開き、家族ルールを決めるべきです
もちろん、本人だけでなく、おうちの方もルールを決めるんです
本人からみた父・母への不満、こうして欲しいという要望を出してもらい、みんなで決められたルールを守るんです
もし破ったら、誰が破ってもイエローカード・レッドカードなど、ペナルティを科すというルール
例えば、イエロー累積のレッドで、お小遣2割減とか(お父さんも、お母さんも)

このような家庭ルールがあれば、陰湿陰険な雰囲気は遠のき、家族関係も改善に向かうように思います

以上、長きに渡って綴りましたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました
参考になれば幸いです

よくある質問