学習のモチベーションを高めるためのコツがあります。
やっていることに、前へ進んでいる実感があることです。
前回よりも今日、今日よりも次回・・・という流れの中で、できるようになってきている実感、成長感覚があることです。
具体的には、徹底反復です。
人間は忘れる動物です。
やったことが、思ったほどは身につかないのです。
時間の経過と共に忘れ去っていきます。戻っていくのです。
だから、ヤル気が続かない(育たない)のです。
スキルアップは、繰返し反復するうちに、「しみついていく感覚」で身についていくのです。
2~3回復習するようなレベルでは、脳内に残りません。
何十回、何百回と反復するうちに、覚える努力をするのではなく、使いこなす感覚を養っていきます。
しかし、そのような学習方法を、どうやって実践するのか・・・?
徹底反復といっても、同じことばかり繰り返せないのでは・・・?
まかせて下さい。
反復する内容が、雪だるま式に増えるような方法ではありません。
反復の中で、「つなげる」学習を指導していきます。
つなげることで、脳の「シナプス構造」を利用した応用の効く頭を創れます。
講師が一体となって、全員同じ動きをします。
子供たちの弱点・課題を浮き彫りにし、反復しながらつなげる授業の流れを確立しています。
具体的には、以下のページをご参照願います。
「どこにもない教材・指導法」